パイロット目指す子供たち必見!現役JALパイロットに直撃インタビュー! お仕事内容、印象に残ったエピソード、これからチャレンジしたいこと、目標を聞いてみました。
現役ANA客室乗務員CAさんにインタビュー! お仕事内容、CAを目指したきっかけ、子供時代のエピソード、心がけていること、印象に残ったエピソード、今後の目標を聞いてみました。
現役管制官にインタビュー! 管制官を目指したきっかけ、管制官に必要な能力、印象に残ったエピソード、実際に働いて感じたこと、今後の目標を聞いてみました。
Eボートで五反田から目黒川を下り、天王洲アイルに向かいます。 360度カメラでお好きな角度から川下り、水辺からの景色をお楽しみください。 ※2021年11月13日「秋のカナルフェス2021」で行われたEボート体験イベントで撮影しました。
Eボートで天王洲から東京湾経由で勝島運河に向かいます。 360度カメラでお好きな角度から水辺からの景色をお楽しみください。 ※2021年11月13日「秋のカナルフェス2021」で行われたEボート体験イベントで撮影しました。
屋形船で、八潮~大井ふ頭~天王洲~お台場をめぐりました。 ※2021年11月6日7日しながわ水辺の観光フェスタで行われた屋形船乗船体験イベントで撮影しました。
屋形船で、八潮~大井ふ頭~天王洲~お台場をめぐりました。 屋形船でめぐる東京湾をお楽しみください。 ※2021年11月6日7日しながわ水辺の観光フェスタで行われた屋形船体験イベントで撮影しました。
東海道と水辺(目黒川)のクロスポイントである品川橋をゴールに、 品川宿の入口、八ツ山から北品川、そして鮫洲方面から南品川、 それぞれのまち並みとお店を紹介します!是非とも遊びにきてねぇ〜〜。 東海道品川宿PR 品川橋部会企画・制作
聴こえない子も聴こえる子も一緒にサッカーを通じて交流し楽しみました。 【サッカー教室+屋形船の舟運体験】を行い水辺の魅力にふれる機会を提供しました。 講師 植松隼人さん ▼品川区公式HP しながわ写真ニュース https://bit.ly/3HEHln6 ▼サインフットボール しながわ https://www.sign-football-shinagawa.com/ ※「デフ」とは英語で「deaf(聞こえない人、聞こえにくい人)」という意味で、ろう者(デフ)サッカーとは、聴覚障がい者のサッカーであり、競技中は補聴器を外すことが義務付けられていることから「音のないサッカー」の愛称で呼ばれています(日本サッカー協会のホームページから引用)。
ここ数年世界に猛威を振るっている新型コロナウイルスの感染被害の中、昨年は各会場でのイベントを中止とし、昨年は1か所に集まる人数を制限し、当時風評被害の対象となっていた屋形船(水辺の観光資源のひとつ)の安全をアピールするとともに、水辺からみた「しながわ」の観光についてお客様に体験いただきました。また、船に固定カメラを設置してステイホーム中の方々に水辺をPRすることができました。
その他、グランドイベント(デフサッカー等)や、各会場からの中継レポートなどを紹介するスポット番組をYoutubeで公開することもできました。この番組も1200名を超える視聴がありました。
残念ながら現在の状況では数年前のようにイベントを開催してPRや交流をすることはまだ難しく、区外から人を集めるようなコンテンツを開催することができません。しかしながら、このまま開催を先延ばしにしていくことは、水辺に限らずにしながわの観光PRにおいて足止めではなく後退になるという危機感を覚えずにはいられません。
そこで、わたしたち実行委員会では先のようなオンラインでの開催成功事例を考慮して、今年の「しながわ水辺の観光フェスタ」は、オンラインを中心とした開催に踏み切ることに決定いたしました。共通企画や各会場の企画もオンライン(または小規模開催し動画コンテンツを作成)することになります。
安全に最大限に配慮しながら、「今だからできること、今しかできないこと」を地域の皆様と力を合わせて実践していきたいと思います。この力はきっと将来のために役にたつと信じています。
新しい世界に順応して安全な暮らしを取り戻すまで。Adapt to a new world and regain a safe life.